「賃貸保険(家財保険)」に関するご質問

0件ヒットしました

  • Q
    マイポータル・マイページのどちらへログインすればいいですか?
    A こちらをご参照ください。
  • Q
    補償の対象にならない事故の例を教えてください。
    A ミニケア賃貸保険は万が一の際の大きな損害に対して備える補償に特化することで、お手頃な保険料を実現しています。

    補償の対象にならない事故の例で、お問合わせが特に多いものは以下のとおりです。
    ●うっかり・不注意による偶然な事故
    例:
    ・ものを落としてフローリングを傷つけた
    ・子供が落書きをして壁紙を破損した
    ・引っ越しの際に壁に穴を開けた
    ・テレビを倒して破損した
    ・シャンプーボトルを落として洗面台が割れた など

    ●水道管凍結による水道管自体の修理費用

    ●地震、噴火これらによる津波による事故

    ●水災(土砂災害等)による事故

    その他の補償されない事故は重要事項説明書でご確認下さい。
  • Q
    自宅からの出火により隣の家も延焼させてしまった場合、隣の家は補償されますか?
    A いいえ。
    個人賠償責任は、被保険者(補償を受けられる方)が事故により法律上の損害賠償責任を負担することによって損害を被った場合に補償されますが、火災により隣の家を延焼させた損害は「失火の責任に関する法律(失火法)」にて、損害賠償責任が発生しないことが定められております*。そのため、法律の定めによる賠償責任がないため、個人賠償責任では補償できません。
    *ただし、常識的な注意ではなく、少し注意すれば事故が起きなかったのに漫然と事態を見過ごしてしまった場合のような重大な過失があった場合を除きます。
  • Q
    部屋を借りるときに、どうして保険が必要なんですか?
    A 賃貸のお部屋に住むときは、大家さんに対するお部屋の原状回復の義務が生じますし、お部屋にある大切な家財はさまざまなリスクにさらされています。賃貸の暮らしで予期せぬことが起きたときに必要となるサポートをお届けするためにも、保険の契約が必要となります。
  • Q
    「借家人賠償責任補償」って何?必要ですか?
    A はい、あります。
    借りている部屋を破損させた場合、大家さんに対する原状回復義務が生じ、これに基づいて法律上の損害賠償責任を負うことがあります。

    例)
    ・ストーブの消し忘れでボヤを起こしてしまい、壁紙やフローリングが焼け、修理・交換することになった。
    ・排水溝に固定された洗濯機のホースが外れて部屋中が水浸しになり、床を一部修繕することになった。

    なお、借家人賠償補償の対象になるのは、【火災、破裂・爆発】、【給排水設備の事故による漏水】による損害に対する賠償責任です。
  • Q
    家財補償の保険金額を高めに設定しておけば、事故が起きた時にも多くの保険金が支払われますか?
    A いいえ。
    実際に所有されている家財の評価額を超える金額を保険金額として設定されたとしても、事故のときにお支払いする保険金は、実際に家財を再購入するために必要な金額が限度となります。
  • Q
    家の中のものを破損した場合は補償されますか?(例:誤って倒したテレビが破損した/シャンプーのボトルを落とした衝撃で洗面台が割れてしまったなど)
    A いいえ。
    これらのような不注意などで起きた損害は、ミニケア賃貸保険では補償の対象となりません。
  • Q
    賃貸マンションの駐輪場に停めておいた自転車が盗難に遭いました。補償の対象になりますか?
    A いいえ。ミニケア賃貸保険では、保険の対象が屋外にある間に生じた盗難は補償の対象となりません。
  • Q
    家財補償の保険金額って、いくらにすればよいですか?
    A 補償対象の家財をすべて再購入することになった場合に必要となる金額で設定してください。見積り画面では、世帯主の年代と入居人数を入力いただくと、家財の総額の目安が表示されますので、保険金額設定のご参考にしてください。

    なお、ミニケア賃貸保険では、保険金額の設定は80万円から設定いただけます。
  • Q
    「賠償責任」って、どういう場合に発生するのですか?
    A ●他人にケガをさせてしまったとき
    ●他人のモノを壊してしまったとき
    これらにより発生した損害に対して、法律の定めにより、原則として金銭によって賠償する責任のことを損害賠償責任といいます。

    ミニケア賃貸保険では、借家人賠償責任補償と個人賠償責任補償で1回の事故につき1,000万円を限度に保険金をお支払いします。
  • Q
    個人賠償責任が補償される、具体例を教えてください。
    A 例えば、次のような場合に損害賠償費用をお支払いします。

    ・自転車で走行中、停めてあった車にぶつかりバンパーを破損させ、修理費用を請求された。
    ・自室の洗濯機ホースが外れて、下の部屋が漏水したため衣服が汚れ、弁償を求められた。
    ・飼っているペットが、通行人に噛み付いてケガをさせてしまい、医療費を請求された。
  • Q
    借家人賠償補償/個人賠償補償を2,000万円に変更できますか?
    A いいえ。
    ミニケア賃貸保険は以下の補償がセットされた保険商品です。借家人賠償補償の上限は1,000万円までとなっておりこの金額を変更することはできません。
    〔補償の種類〕
    ・家財補償(保険金額:80万円から750万円)
    ・修理費用(保険金額:100万円)
    ・借家人賠償責任(保険金額:1,000万円)
    ・個人賠償責任(保険金額:1,000万円)
    ・生活再建費用(保険金額:10万円)
    ・被害事故法律相談費用等(保険金額:1保険年度ごとに30万円)
  • Q
    家財補償の保険金額を低くしてもいいですか?
    A はい。
    見積り時の金額はあくまで目安ですので、お客さまの家財の実態に応じて選択可能な範囲内で自由に設定いただけます。
  • Q
    すでに日常生活での賠償責任を補償する特約がセットされている保険契約がある場合でも、この保険を契約できますか?
    A 次のようなお支払いの条件がありますので、ご確認・ご了承のうえでご契約ください。

    ■支払限度額が無制限の個人賠償責任補償をすでにご契約されている場合
    ⇒すでにご契約されている他の「個人賠償責任補償」(無制限)と、ミニケア賃貸保険にセットされている「個人賠償責任補償」の補償内容が重複するため、お客さまにとって保険料の無駄払いが生じてしまいます。

    ■支払限度額が無制限ではない個人賠償責任特約をご契約されている場合
    ⇒保険金をお支払いする限度額は、両保険(契約中の他の保険とミニケア賃貸保険)で補償される保険金の限度額の合計額となりますが、一方の保険で実際に生じた損害のすべてが補償された場合は他方の保険からは保険金が支払われません。
  • Q
    自転車を運転しているところ転んでケガをしましたが、補償されますか?
    A いいえ。
    ミニケア賃貸保険では、補償を受けられる方ご自身のケガについては補償の対象となりません。

賃貸保険(家財保険)の
よくあるご質問トップへ戻る